ウレシパモシリ農園日記

農園の様子や作業内容、日々の生活、農への思いなどをアップしていきます。
0

このごろと干し柿。

2011年11月30日水曜日

すっかり、冬めいてきましたが、干し柿にはまだまだ冷たい風が必要なようです。今年は暖冬の様で、愛知県出身の私にとっては、暖かくて助かるのですが、干し柿は、冷たい風が吹かないと乾かないので、カビなどの原因になってしまうそうです。
農と関わる暮らし以前は、雨の日に仕事に行くのが憂鬱だったり、雪の日は自転車で転んだり、風の日は顔が痛くて嫌だなって思ったり・・・・でも、雨が降らなければ作物は育たないし、雪がふらなければ、おいしい山菜が出てこなかったり、風が吹かなければ干し柿も乾かない。自然の中では、どれも必要な事なんですね。

さて、干し柿も干し終わり、収穫物の脱穀も終盤です。選別作業や出荷も少しずつですが始まっています。日も短くなってきて、なんだか、一日があっというまに過ぎていっています。
さーてどんな冬になるかな。

0

アイヌ紋様刺繍のワークショップ

2011年11月29日火曜日

先週の23日に、ここ東和町の土沢商店街の遊び場銀ちゃんにて、アイヌ刺繍のワークショップを開催させていただきました。
ここ、ウレシパモシリ農園の名前もアイヌ語で、自然界そのものという意味を持っています。

写真上は、盛岡でアイヌ雑貨UPOPOを営む、ふっちゃんとまーぼーです。
この、お2人を講師に迎えて楽しい時間を過ごしました。

私がこのイベントを企画したのには、単に、私がアイヌ刺繍が好きだからという意味が大きいのですが、やっぱり、ここ東北や、北海道を中心に存在していた文化が、どんどんなくなっていってしまうのが悲しいというのがあります。
学校の教科書で習うことのなかった自分の国の文化や歴史を知る事は、自分達の事をもっと深く知る事に繋がると思うのです。

二枚目の写真は、今回の私の刺繍です。ちょうど、グアテマラの布があったので、そこに刺繍をいれました。アイヌの刺繍は、魔よけの意味があります。袖や首などの部分から邪気が入り安いので、そういうところに刺繍を入れるのだそうです。それから、刺繍の紋様には、カムイ(神)が自分を見つけやすいようにする印のような意味もあるんだそうですよ。ふと、思ったのですが、日本語の神の語源はアイヌ語のカムイ??発音が近いですね。だれか知ってる人いたら教えてください。

それから三枚目は着物です。刺繍のマスターの方で三ヶ月かかったそうです。
かっこいい~~~~~。

それから、アイヌのシャーマン、アシリ・レラさんから、被災地への鎮魂の祈りの言葉を頂いたので、ふっちゃんがそれを読んでくれて皆でお祈りをすることも出来ました。

こうして大盛況に終わる事ができました。
私の刺繍も完成しましたよ!今度はもっと複雑な紋様にチャレンジだあ!

0

WWOOFing!

2011年11月27日日曜日

ブログを休んでいる間にも、いろんな事がありました。随時時間の出来たときにお伝えします。
もしかしたら、皆さんご存知かもしれないですが、WWOOFというものがあって、メンバーになると、日本や世界の至るところで、楽しい事ができます。とても簡単に言うとホストさんの労働を手伝う代わりに、宿泊と食事などを頂くのです。今は、こうして、そのシステムを利用して、デンマークと日本で暮らすニュージーランドの方達と山口から来ている皆です。
左から、マティアスはデンマークから来た20歳で、20歳の誕生日をここ、ウレシパモシリで迎えました!!!おめでとう~~~~~。デンマークでは、大学まで、教育費がタダであることや、電力をどこから買うか選べるシステムがある事、おもちゃのレゴがデンマークから来ている事など教えてくれました!ちなみに、マティアスは日本語が出来ません。あ、あと、村上春樹が大好きな人なんです。
真ん中は、パットさんで、東京芸術大学で、日本の民謡を研究しています。民謡を歌わせたら、日本人にも負けません!奥さんも日本人で、とても流暢な日本語を話します。日本の文化をとても好きでいてくれて、私は自分達の文化は本当にいいものだなあ、と再確認させられます。
それから、山口県から来ているみおちゃんは、祝島にも滞在していた事があったり、沖縄などにも住んだ時期があって、いろんな事を教えてくれます。八月から一緒にいて、毎日楽しくおしゃべりしています。みおちゃんは、私に編み物を教えてくれています。
こんな感じでウレシパモシリは楽しくやっています。
話しは変わるのですが、
ウレシパモシリ農園と言うと、なかには、ウレシタノシ農園に聞こえる人もいます。 これも間違ってないと思います。

まだまだ、話は尽きないのですが、また、いろいろアップしていきますね。

0

自然農

2011年11月11日金曜日

実は、もう二ヶ月も前になるのですが、青森県で、東北自然農の会があって、2人で参加してきました。実は、私たちは、元々、福岡正信さんの『わら一本の革命』という本に感銘をうけて、農と関わる世界に足を踏み入れました。ですが、本では知っていたものの、不耕起の畑を見るのは、この時が初めてでした。
今、自然農と言われているものは、川口由一さんの方法で、福岡正信さんの農法は自然農法と言うそうです。

この写真は、森のイスキアの、一戸さんが育てている大根と大豆の写真です。
なんの変哲もないような感じなのですが、いろんなおもしろいお話が聞けました。
まず、この畑は今年六月に、草だらけの所を草刈して、草をただ寄せて大根と大豆を直播したとの事でした。
まず、自然農では、不耕起でも、畝は立てる人が多いと聞いていたけれど、この畑には畝がありません。畝を立てないということで、水はけの心配と、大根が、なかなか下に伸びていかないんじゃないかと、疑問に思って一戸さんに質問してみました。

すると、とってもおもしろい答えが返ってきて、うれしくなりました。
まず、一戸さんは、野菜が大きくなって欲しいとか、おいしくなって欲しいとか、そういう事を考えていないんだそうです。というのも、大根や大豆がありのままに育てばいいと思っていて、大根が沢山取れて欲しいという事よりも、硬い土に力強く伸びようとする、大根が食べたいという事でした。これは、エネルギー論みたいなものになっていくかと思うのですが、私は野菜の種を撒くときに、大きく虫に食べられずに強く育って沢山収穫できたらいい。と、思っていました。もちろんそう育ってくれれば良いのですが、この気持ちには、人間の欲求みたいなものが感じられます。人間の都合のいいように、育てたいという欲求です。
でも、一戸さんの畑からはそういうものは感じられません。大きく立派に育たなくても、力強く伸びようと頑張った野菜には、何か違う魅力を感じました。
そのほかにも、一戸さんは、宇宙暦や、マヤ暦にも詳しく、見えない力をフル活用している面白い人でした。そして、一戸さんは、自分の農法を意識農法と名づけてらっしゃいました。

やっぱり、人の畑を見るといろいろ勉強になります。
不耕起の畑もやってみたいです!

0

津波に負けなかった小麦

2011年11月5日土曜日

農園から、車で10分程行ったところに、安俵(あひょう)という場所があって、そこにも畑があります。主に、根菜類が中心の砂地の畑です。大根や、ねぎ、牛蒡、里芋、長いも、サツマイモ、玉ねぎ、らっきょうなどがあります。
写真の小麦の場所は、最近まで、サツマイモがありました。

今、この写真に写っている小麦には、ドラマがあります。


津波で大きな被害を受けた陸前高田市にある八木澤商店さんhttp://www.yagisawa-s.co.jp/
は、200年程続く、醤油や味噌の老舗です。3.11のあの震災の日は、沢山の小麦を仕入れたばかりでした。
でも、悲しくも八木澤商店さんも津波に流されてしまい、仕入れたばかりの小麦も全て流されてしまったのです。
でも、なんと驚いたことに、津波にのまれた小麦は、瓦礫の中から芽を出し、今年の六月頃に収穫されるまでになりました。
それを聞いた酒匂さんが、ウレシパでこの小麦を育てようと思いたって、私と相方で八木澤さんのお宅までお邪魔して、この小麦の種を持って帰ってきたのが始まりでした。
ここに芽を出している小麦は、あの津波にも負けずに、命を繋げた強い小麦達です。
私の相方も陸前高田のもので、本当に喜んでいます。
来年、また収穫を迎えて、また、種を増やして、強い強い小麦がずっと命を繋いでいってくれるといいなと願っています。

2

ブロッコリー

2011年11月2日水曜日

ウレシパにやってきて、ほとんど初めて畑仕事をしています。
今年の五月ころに、いろんな野菜を苗からつくりはじめました。
私たちの借りている部屋の前に、小さな花壇のようなものがあって、ここにきてから、相方と2人で耕して、ウレシパで作っていない作物を、トライしてみようということになりました。
ブロッコリー(スティックセニョール)は、夏になると、虫がつきやすいということで、ウレシパでは、夏から秋冬にかけて栽培していますが、私たちは、何もしらないので、春先から育てはじめました。
虫の心配をしていたのですが、結果オーライ。虫はあまりつかず、綺麗に収穫できました!
よくよく周囲をみると、もともと沢山のミントが畑の周りにあって、どうも夏頃につきやすいモンシロチョウがミントを嫌ってブロッコリーにあまりつかなかったようです。
偶然生えていたミントに助けられました。
こんな風に、いろんな作物の特徴や、虫の習性を生かして、作物を混作するのはおもしろいですね。自分で畑を作ったら、いろんなコンパニオンプランツをしてみたいです。

0

Kiwi Picking!

2011年10月31日月曜日

私たちが住まわせてもらっている、屋根の上には実はキィウィがあるんです!
結構知らない方も多いと思います。
やっぱり、屋根の上に緑があると夏は部屋の温度を下げてくれますし、屋根からこぼれるように実る果実がとてもかわいくて、いつも眺めていましたが、ついに収穫を迎えました。
コンテナ七つにはなりましたーー!
実は結構、高所恐怖症だったのですが、ウレシパで少しづつ鍛えられています。屋根に上ったり、はしごをつかったり、慣れるってのは大切ですね!

0

ながいもほりほり。

2011年10月26日水曜日


今日はくもりがちでしたが、朝方は、小雨の後に虹がでました。
いいことあるかも!
今日の作業は、たかきび畑の片付けと、ながいもほり、田んぼの溝きりでした。
それにしても、ながいもの収穫は大変!
山口から、お手伝いにきてくれているみおちゃんも、あまりの深さの穴に苦笑しています。
なかなか綺麗に全部掘るのはむずかしい。
発掘作業といった感じです。
ながいもが現れると、折れないように、周囲から攻めていきます。
慎重に慎重に。
綺麗にとれたながいもは、ほんとに美しいです。
そしておいしい。
今年はかなり大きないもとれています。
プロはゆんぼで掘ると聴きましたからすごいですね。

0

エゴマの収穫。

2011年10月20日木曜日

稲刈りや、たかきびの収穫も終わり、今日からエゴマの収穫です。
私たちは、昨年のエゴマの収穫もしているので、エゴマ
の香りを嗅ぐと、昨年のを思いだします。
初めてここに来た時のことを考えると、一年があっというまに過ぎてしまったなーなんて考えていました。
学校から帰ってきたばかりのはんちゃんも、収穫のお手伝い。
元気に走りまわっていました。
写真には写っていないけど、子猫のトラや、愛犬ボビーやモモもこの畑におりてきていました。
今年のエゴマは、全体的にこぶりでしたが、茎が太すぎず、収穫もはかどっています。
収穫の秋はまだまだ続きます。

0

バンブーディジュリドゥ

2011年10月10日月曜日

今日は、山から竹を切り出す作業をしました。
そこで、相方が思いついたのは、ディジュリドゥ作り!
もともとは、オーストラリアの先住民族アボリジニーの楽器で、本物はユーカリの木で作られています。
でも、この楽器は竹や塩ビパイプなど、長くて筒状のものであれば、作る事も可能です。
早速竹の節に穴をあけました。
写真は、竹をあぶって油抜きをいう作業をしているところです。
私たちは、自然の素材から作られた楽器が大好きです。触っていて気持ちがいい。
それから、倍音の出るものが好き!

どんな音がでるかな。楽しみです!
今日早速ならしてみたらちょっとおならみたいだったけど、乾いてきたらきっといい音になるはず!?

0

稲刈りスタート!

2011年10月6日木曜日

遂に待ちに待った、お米の収穫です!
今日は雨だったので、思うように作業が進みませんでしたが、三日から稲刈りがスタートしました。
バイオダイナミック農法のカレンダーに合わせて、実の日、いわゆる、実の成る植物のお世話をする日にあわせて、収穫がスタート!!
現段階で、有機栽培のヒトメボレの収穫と、天日干しが終わりました。
残るは自然栽培の陸羽132と、もち米です。
なかなか忙しい収穫ですが、やっぱり気持ちがいい。
実っているお米の重みから、喜びがわいてきます。
続きは、13日以降になります。
食べるのが待ち遠し~~~~~~~~~~。

2

たかきびの収穫

2011年9月23日金曜日

台風も過ぎ去り、ようやく晴れ間がのぞきました。
青い空に、たかきびが気持ちよさそうに泳いでいます。
実りの秋の到来です!!うれしい季節がやってきました。

ブログを休んでいる間にもいろんな事がありました。
愛犬のハナが死んでしまった悲しい出来事。
自然農の研修に青森に行ったこと。
遂に車を、廃油で走れるように改造したこと!
毎日が忙しく、充実した日々です!

だんだんと冷え込んできて、秋らしくなってきました。
もうすぐお米も収穫です!
やっぱり、収穫は楽し~~~~~~~。
また農園の収穫の様子、アップしていきたいと思います!
言ったからには、アップするぞ!

0

川あそび。

2011年8月13日土曜日


今日は、はんちゃんと、あっきと三人で、川あそびしました。
ウレシパからすぐ近くにある、秘密の穴場スポット。
水がつめたすぎてあんまり泳げない・・・・
との事で、写真奥に見える沢へ上っていき、沢蟹をつかまえることに・・・
お昼には、捕まえた沢蟹を素揚げして、しょうゆでじゅわっと、蟹スナックの出来上がり!



0

じゃがいもの収穫と新しい仲間たち。

2011年7月28日木曜日

今日は畑のじゃがいもの収穫をしました。

自然栽培の畑のじゃがいもは葉や茎も育って、なかなか形のよいじゃがいもが収穫できました。
もうひとつの畑では、虫取りと、草取りがなかなか間に合わず、ちょっと残念な結果に。
でお、小ぶりでおいしそうなじゃがいもが収穫できました。

それからつい、二週間ほど前から新しく、150羽のひよこが仲間いりしました。
はじめはぴよぴよと、歩き回っているだけでしたけど、今ではジャンプして、小屋から飛び出しそうな勢いです。今のところ、ねずみの被害はないようで、元気に育っています。
ただいま、子育て奮闘中です。

0

はじめまして。

2011年7月5日火曜日

やっと書き込みできました。はじめまして。あさみです。
今年、四月からお世話になっています、今年の研修生です。昨年のたーぼとなみちゃんに代わってアップしていきます。

3.11の震災で私の荷物は陸前高田で流されてしまったので、支援物資でパソコンを頂きました。
やっと、セットアップも完了してこうして投稿できるのをうれしく思います。
ウレシパの皆さんや、周囲の人たちの善意によって、こうして元気に畑に出られる毎日がとてもうれしいです。

休日には、被災地にもボランティアに行っています。
その様子なども時々アップしようと思います。

0

震災後一カ月

2011年4月12日火曜日

早いもので、震災から一カ月が過ぎました。
ようやく春らしい陽気が訪れ、沿岸の大船渡からは桜の開花のニュースが届きました。
この間、全国の皆さんから本当にたくさんのご支援をいただきました。多い日は1日100箱以上の支援物資が届き、瞬く間に我が家の納屋や研修棟を埋め尽くしてしまいました。それらを仕分けしたり、それぞれのニーズにお応えできるように現地に運ぶボランティアも自然に集まってきてくれて、皆さんの思いを現地の皆さんにお届けさせていただいています。
 まだまだ避難所によってバラツキはありますが、ようやく衣食に関しては基本的なところは行き渡りつつあります。ガソリンも行き渡ったということもあって、私たちの物資の緊急支援という活動は一区切りとなりそうです。皆様のご協力本当にありがとうございました。
 それでも相変わらずのがれきの山が広がり、まだまだ「住」に関しては時間がかかりそうです。いろんな意味でダメージを受けてしまっている被災地の皆さんの悲しみや不安に寄り添い続けることはできませんが、元気な私たちは、せめて以前のように戻ることよりも、よりよい未来への希望に満ちたビジョンをシェアできるような、長い目でみた支援活動は続けていきたいと思っています。
 子供たちの春休みも終わり、ようやく今週から本格的に農作業に復帰する感じです。商品の発送も再開させていただいていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

0

春分の日

2011年3月22日火曜日

 昨日は春分の日。それでも岩手はまだ氷点下の冷え込みがつづいています。この春ほどなかなかワクワク感が湧いてこない春もないようです。お彼岸だけれども、被災地ではお墓参りに行きたくてもいけない残念な状況がつづいています。 
 ようやく岩手県沿岸の被災地では徐々に基本的な食糧や生活用品はゆきわたりつつあります。ただ、燃料以外では衛生用品などのこまごましたものがあまり行き届いていませんので、そういったものを今私達はお届けしています。報道によれば今週には燃料も行き渡りそうなので、それまでが緊急支援だと思っています。幸い東京、長野からWVO車が2台駆けつけてたので、行政の手の届かないところをカバーしていきたいと思っています。公的な避難所では受け取れる物資も、結の精神を発揮して個人宅で知人などを受け入れているところでは受け取れないという皮肉な状況もあります。もう既にそういうところもありますが、今後一斉に援助物資が届きだして場所によっては置き場に困る状況も予想されています。
 天ぷら油救援隊?は、物資を下ろしてからは、埋葬までのタイムリミットがせまってきてしまっている遺体安置所での身元確認や入浴などのための移動手段を提供しています。
 命を失った多くの被災者の皆さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。

0

ありがとうございます。

2011年3月17日木曜日

 東日本大震災のあと、たくさんの方々から御心配の連絡をいただきました。また、「できることがあればいってください」という温かいお言葉もたくさんいただきました。本当にありがとうございます。
 ようやく支援物資の大きな流れは整いつつありますが、避難所でのニーズとかみあっていなかったり、自宅や隔絶された地域で寒さや飢えをしのいでいる方々もまだまだいらっしゃいます。
 私たちののまわりでも支援物資を届けたい方はたくさんいらっしゃるのですが、燃料不足が深刻で動けないのが現実です。
 たまたま当日に、今回はゆっくりお話したいということで2度目の訪問だったバイオディーゼルアドベンチャーhttp://space.rgr.jp/bio/の皆さんが支援活動ために岩手にしばらく残る決断してくれたので、廃油をこの地域で確保することや、食糧や水、衣類、衛生用品などを地域の皆さんにご協力いただいて集めながら、天ぷら油を燃料にして避難所に届けてもらっています。
 避難所でのニーズも日に日に変化しています。まだまだ、緊急性になるべく応える努力が続きますが、今後「避難」から「暮らし」への移行の難しさが予想されます。
 そんな予想される困難の中にも、わずかでも希望を見出していただけるような活動を皆さんとともに模索していきたいと思っています。

0

東北地方太平洋沖地震被災地支援募金のお願い

2011年3月16日水曜日

子どもたちは、昨日地震後初登校しましたが、そのまま終業式になったようです。
スクールバスの燃料や給食が用意できないという問題もあるようです。
ただ、卒業式、今年度で閉校になるための閉校式は実施されますが、スクールバスはでないため徒歩または保護者送迎による登校となるようです。登校するかは選択できるようですが、ガソリン不足で保護者による車送迎が出来ない場合は徒歩で登校するように、とのことでした。

今は、こちらも現在ある燃料を大切にしないといけない状況なので、卵の配達等も自転車にきりかえることを考えています。また、薪の確保や貯えている食糧の確認と、ガソリン不足のまま来年度の農作業をむかえる場合どう進めるかなど、話し合っています。

燃料がない状況なので、沿岸に支援をしたいと思ってもなかなか動けない状況です。
ただ、現在は地震時にウレシパモシリに来訪中だったバイオディーゼルアドベンチャーhttp://biodieseladventure.com/japanese/index.html
のお二人が行っている支援活動をここでサポートしています。
お二人はバイオディーゼル車(てんぷら油を精製する機械をを積んでいる車)で支援物資をピストンしています。

また、私たち(たーぼ&なみこ)がウレシパモシリに来る前に務めていた北海道のNPO(NPO法人ねおす・黒松内ぶなの森自然学校)が地震の翌日から物資を積んで、釜石を中心に支援活動を始めました。

北海道はまだ燃料や物資の流れもある状況のようで、南では福島や宮城の現状がある中で、北海道からの支援が有効になっていくのでは、と私たちも考えています。
北海道の仲間たちが現場支援、募金活動も開始したので、ご賛同いただける方はご協力いただけると幸いです。ウレシパモシリでもつながって支援できれば、と考えています。
(なみこ)

以下、NPO法人ねおすからのメールです。

> ねおす事務局高木八千代です。
>
> ねおす代表・高木晴光が現在、岩手県釜石市栗林地区にいます。
>
> 黒松内・ぶなの森自然学校スタッフの柏崎未来の親戚の家に
> テントを立てて滞在しています。
> その場所にも20名程度の避難者がいるようで
> (お年寄りが多く)直近の食料、燃料も不足しているようです。
>
> これを受けて、明日の夜に第2陣を出すことにいたしました。
> 苫小牧~秋田を経由して燃料や食料、生活用品の緊急支援を行います。
>
> また、同時に 活動資金の募金を開始したいと思います。
> ねおすに関わるみなさまにも協力いただければ幸いです。
>
> ---------------------------------------------------
> 東北地方太平洋沖地震被災地支援募金のお願い
>
>  私どもNPO法人ねおすは、子どもから大人まで幅広い層を対象に、自然活動、環
> 境教育、野外教育等のプログラム企画、運営など環境学習に関する事業を行ってきま
> したが、災害時の救援の活動も私どもの活動のひとつです。
>  平成23年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」などの被害に対して、野外
> 活動の技術を活かし、特に子どもたちへのケア活動を中心にした支援活動を開始いた
> します。そのための活動資金や被災地への物資購入のための募金を募っております。
> 是非みなさまのご協力をお願い申しあげます。
>
>   ・送金先
>  口座番号:
>  北洋銀行 円山公園支店 4014711
>  ねおす募金特定非営利活動法人ねおす 理事 高木晴光
>
>  ネオスボキントクテイヒエイリカツドウホウジンネオス リジ タカギハルミツ
> ※「ねおす募金」のみでも送金できます。
> ---------------------------------------------------
> よろしくお願い致します。

2

みんな無事です!

2011年3月13日日曜日

たくさんの皆さまから安否のご連絡いただいていますが、こちらはみんな元気です。
ご心配いただき、ありがとうございます。

本日夕方から、ようやく電力が回復し、ネットもつながるようになりました。

ものすごい揺れでしたが、本棚の本が飛び出したり、コップが割れたり、薪が崩れたりという被害のみで、みんな怪我もなく、建物、畑にも被害はありませんでした。

今までの普通の生活に戻るまではまだ時間はかかりそうですが、何ができるか考えて行動していきたいと思います。