たかきびの収穫
2011年9月23日金曜日
青い空に、たかきびが気持ちよさそうに泳いでいます。
実りの秋の到来です!!うれしい季節がやってきました。
ブログを休んでいる間にもいろんな事がありました。
愛犬のハナが死んでしまった悲しい出来事。
自然農の研修に青森に行ったこと。
遂に車を、廃油で走れるように改造したこと!
毎日が忙しく、充実した日々です!
だんだんと冷え込んできて、秋らしくなってきました。
もうすぐお米も収穫です!
やっぱり、収穫は楽し~~~~~~~。
また農園の収穫の様子、アップしていきたいと思います!
言ったからには、アップするぞ!
Posted in: 本日の作業 | 2 Comments | Email This
川あそび。
2011年8月13日土曜日
今日は、はんちゃんと、あっきと三人で、川あそびしました。
ウレシパからすぐ近くにある、秘密の穴場スポット。
水がつめたすぎてあんまり泳げない・・・・
との事で、写真奥に見える沢へ上っていき、沢蟹をつかまえることに・・・
お昼には、捕まえた沢蟹を素揚げして、しょうゆでじゅわっと、蟹スナックの出来上がり!
Posted in: その他 | 0 Comments | Email This
じゃがいもの収穫と新しい仲間たち。
2011年7月28日木曜日
今日は畑のじゃがいもの収穫をしました。
自然栽培の畑のじゃがいもは葉や茎も育って、なかなか形のよいじゃがいもが収穫できました。
もうひとつの畑では、虫取りと、草取りがなかなか間に合わず、ちょっと残念な結果に。
でお、小ぶりでおいしそうなじゃがいもが収穫できました。
それからつい、二週間ほど前から新しく、150羽のひよこが仲間いりしました。
はじめはぴよぴよと、歩き回っているだけでしたけど、今ではジャンプして、小屋から飛び出しそうな勢いです。今のところ、ねずみの被害はないようで、元気に育っています。
ただいま、子育て奮闘中です。
Posted in: 本日の作業 | 0 Comments | Email This
はじめまして。
2011年7月5日火曜日
やっと書き込みできました。はじめまして。あさみです。
今年、四月からお世話になっています、今年の研修生です。昨年のたーぼとなみちゃんに代わってアップしていきます。
3.11の震災で私の荷物は陸前高田で流されてしまったので、支援物資でパソコンを頂きました。
やっと、セットアップも完了してこうして投稿できるのをうれしく思います。
ウレシパの皆さんや、周囲の人たちの善意によって、こうして元気に畑に出られる毎日がとてもうれしいです。
休日には、被災地にもボランティアに行っています。
その様子なども時々アップしようと思います。
Posted in: その他 | 0 Comments | Email This
震災後一カ月
2011年4月12日火曜日
早いもので、震災から一カ月が過ぎました。
ようやく春らしい陽気が訪れ、沿岸の大船渡からは桜の開花のニュースが届きました。
この間、全国の皆さんから本当にたくさんのご支援をいただきました。多い日は1日100箱以上の支援物資が届き、瞬く間に我が家の納屋や研修棟を埋め尽くしてしまいました。それらを仕分けしたり、それぞれのニーズにお応えできるように現地に運ぶボランティアも自然に集まってきてくれて、皆さんの思いを現地の皆さんにお届けさせていただいています。
まだまだ避難所によってバラツキはありますが、ようやく衣食に関しては基本的なところは行き渡りつつあります。ガソリンも行き渡ったということもあって、私たちの物資の緊急支援という活動は一区切りとなりそうです。皆様のご協力本当にありがとうございました。
それでも相変わらずのがれきの山が広がり、まだまだ「住」に関しては時間がかかりそうです。いろんな意味でダメージを受けてしまっている被災地の皆さんの悲しみや不安に寄り添い続けることはできませんが、元気な私たちは、せめて以前のように戻ることよりも、よりよい未来への希望に満ちたビジョンをシェアできるような、長い目でみた支援活動は続けていきたいと思っています。
子供たちの春休みも終わり、ようやく今週から本格的に農作業に復帰する感じです。商品の発送も再開させていただいていますので、どうぞよろしくお願いいたします。
| 0 Comments | Email This
春分の日
2011年3月22日火曜日
昨日は春分の日。それでも岩手はまだ氷点下の冷え込みがつづいています。この春ほどなかなかワクワク感が湧いてこない春もないようです。お彼岸だけれども、被災地ではお墓参りに行きたくてもいけない残念な状況がつづいています。
ようやく岩手県沿岸の被災地では徐々に基本的な食糧や生活用品はゆきわたりつつあります。ただ、燃料以外では衛生用品などのこまごましたものがあまり行き届いていませんので、そういったものを今私達はお届けしています。報道によれば今週には燃料も行き渡りそうなので、それまでが緊急支援だと思っています。幸い東京、長野からWVO車が2台駆けつけてたので、行政の手の届かないところをカバーしていきたいと思っています。公的な避難所では受け取れる物資も、結の精神を発揮して個人宅で知人などを受け入れているところでは受け取れないという皮肉な状況もあります。もう既にそういうところもありますが、今後一斉に援助物資が届きだして場所によっては置き場に困る状況も予想されています。
天ぷら油救援隊?は、物資を下ろしてからは、埋葬までのタイムリミットがせまってきてしまっている遺体安置所での身元確認や入浴などのための移動手段を提供しています。
命を失った多くの被災者の皆さんのご冥福を心からお祈り申し上げます。
| 0 Comments | Email This
ありがとうございます。
2011年3月17日木曜日
東日本大震災のあと、たくさんの方々から御心配の連絡をいただきました。また、「できることがあればいってください」という温かいお言葉もたくさんいただきました。本当にありがとうございます。
ようやく支援物資の大きな流れは整いつつありますが、避難所でのニーズとかみあっていなかったり、自宅や隔絶された地域で寒さや飢えをしのいでいる方々もまだまだいらっしゃいます。
私たちののまわりでも支援物資を届けたい方はたくさんいらっしゃるのですが、燃料不足が深刻で動けないのが現実です。
たまたま当日に、今回はゆっくりお話したいということで2度目の訪問だったバイオディーゼルアドベンチャーhttp://space.rgr.jp/bio/の皆さんが支援活動ために岩手にしばらく残る決断してくれたので、廃油をこの地域で確保することや、食糧や水、衣類、衛生用品などを地域の皆さんにご協力いただいて集めながら、天ぷら油を燃料にして避難所に届けてもらっています。
避難所でのニーズも日に日に変化しています。まだまだ、緊急性になるべく応える努力が続きますが、今後「避難」から「暮らし」への移行の難しさが予想されます。
そんな予想される困難の中にも、わずかでも希望を見出していただけるような活動を皆さんとともに模索していきたいと思っています。
| 0 Comments | Email This